スポンサーリンク

過去に釣り業界で起きた不正・炎上事件まとめ【バス釣りトーナメントの黒歴史】

バス釣り不正・不祥事 釣り&アウトドア

スポンサーリンク




プロアングラー郡司潤氏の不正行為が話題になっていますが、実はバス釣り業界では過去にも数々の“不正”や“炎上事件”が起きてきました。

👉 郡司潤氏の不正行為やジャッカルの対応については、こちらの記事で詳しくまとめています:
郡司潤バスプロは何をした?不正行為が発覚した経緯とジャッカルの対応まとめ

ここでは、実際にあった事件や疑惑を具体的に振り返り、業界の課題を整理します。


① 田辺哲男【タバコ事件】

人気ルアーブランド「ノリーズ」代表・田辺哲男氏。


2018年に公開されたYouTube動画で、釣行中に吸っていたタバコを湖に投げ捨てるシーンが映り込み炎上しました。

  • Twitterで「ポイ捨て常習犯では?」と騒ぎに
  • ノリーズ公式サイトで謝罪文を掲載
  • 「先端部分だけなら問題ないと思い込んでいた」と釈明

レジェンド的存在による環境マナー違反は、多くのファンに衝撃を与えた出来事でした。

>>バスプロの田辺哲男さんの年収や経歴がヤバイ!月収は○○万超え!?


スポンサードリンク

② 相葉純一【活きエビ事件】

2009年3月、TOP50高滝湖戦にて相葉純一氏が活きエビを瓶に入れてボートに持ち込んでいたことが発覚。

  • 初日・2日目は正々堂々と戦う
  • 3日目に順位を落とし、ルール違反のエビ持ち込み
  • スタッフのタックルチェックで発覚
  • JBから除名処分、過去の成績抹消、賞金返還

相葉氏は一度引退しましたが、2013年に復帰し、現在はDUOでルアー開発やYouTube活動を行っています。


スポンサードリンク

③ 佐々木保信【冷凍バス事件】

「琵琶湖で50UPを500本釣った男」と呼ばれた佐々木保信氏。


JBTOP50永久追放の第一号となった事件です。

  • 当時は「デッドフィッシュ(死んだ魚)」でも計測OK
  • その穴をつき、冷凍したバスを持ち込む
  • 検量時に異常を指摘され発覚
  • 捌いたところ魚が半解凍、さらに胃袋にシンカー多数

この事件をきっかけに「デッドフィッシュは対象外」というルールが追加されました。


スポンサードリンク

④ りんか【バスすり替え疑惑】

女性アングラー・りんか氏が2014年のNBC津風呂湖トーナメントで優勝した際に浮上した疑惑。

  • 計測したバスが津風呂湖の魚と特徴が違うのでは?
  • 関係者の車に大きなクーラーボックスがあり、そこからバスを持ち込んだのではという目撃証言
  • ただし確証はなく、真相は不明

あくまで疑惑止まりで、現在も真実は不明のままです。


>>みっぴは略奪婚だったってマジ!?二人の馴れ初めや時系列を調査!


スポンサードリンク

⑤ 金森隆志【ブログ捏造疑惑】

「レイドジャパン」代表・金森隆志氏にも過去に釣果捏造疑惑が持ち上がりました。

  • 1匹のバスを複数回使い回し、複数釣ったように見せた?
  • 他人が釣ったバスを自分のブログに掲載した疑惑も
  • ネットで炎上し、後に謝罪。「誤って画像を載せた」と釈明

真相は不明のままですが、大きな波紋を呼びました。


スポンサードリンク

⑥ ルアーマガジン【陸王で不祥事】

2021年、人気企画「陸王」第四戦(伊藤巧VS木村建太@遠賀川)での出来事。

  • 伊藤巧氏が釣りをした場所が、実は立ち入り禁止エリアだった
  • 読者からの指摘で発覚
  • 伊藤氏は決勝戦を辞退
  • 運営の確認不足が原因で、伊藤氏本人に責任はなし

ルアーマガジンは謝罪文を掲載し、運営体制の甘さが露呈しました。

>>【バスプロ】伊藤巧の年齢やWikiプロフィールは?スポンサーも調査!


スポンサードリンク

なぜ炎上は繰り返されるのか?

  • ルールの不備や監視体制の甘さ
  • 勝ちたい・注目されたいという心理
  • SNS時代の“拡散リスク”

これらが絡み合い、不正や炎上は繰り返されています。


まとめ:クリーンな釣り文化へ

過去の不正や炎上事件は、釣り業界の黒歴史ですが、改善のきっかけでもあります

郡司潤氏の件を含め、選手・運営・スポンサーそれぞれが「フェアな釣り」を徹底することが、ファンの信頼を守る唯一の道です。

釣り業界が透明性と公正性を高め、健全な文化が根付くことを期待しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました