スポンサーリンク

「琵琶湖ルール」は誰が決めた?実は条例で定められていた!【初心者向けにやさしく解説】

釣り&アウトドア

スポンサーリンク




琵琶湖を訪れるレジャー客が増える中、「琵琶湖ルール」という言葉が注目されています。

しかし実際のところ、「誰が決めたの?」「ルールの中身がよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。

この記事では、

・琵琶湖ルールとはそもそも何か?
・このルールは誰がどんな理由で定めたのか?
・違反するとどうなるの?

といった疑問を、初心者にもわかりやすく解説していきます。

スポンサードリンク

琵琶湖ルールとは?簡単に解説

ルールの目的は「環境保全」と「安全確保」

琵琶湖ルールとは、滋賀県が定めた「琵琶湖を安全かつ快適に楽しむためのマナー・禁止事項」のことです。
目的は主に以下の2つ:

  • 琵琶湖の自然環境を守ること
  • レジャー利用者の安全を確保すること

例えば、外来魚(ブラックバスやブルーギル)のリリースは禁止されています。これは在来種を守るためで、「釣って逃がす」のがダメなんです。
また、プレジャーボートの使用にも区域制限があるなど、音や波による被害も考慮されています。

どんなルールがあるの?5つの禁止項目まとめ

滋賀県の「琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」では、主に以下の5つの禁止事項が定められています:

  1. 外来魚のリリース禁止(釣ったら逃がさず、持ち帰るor回収BOXへ)
  2. 規制水域でのプレジャーボート航行禁止(特定区域でのスピード走行やエンジン音などが問題に)
  3. 騒音・迷惑行為の禁止(深夜のスピーカー音や花火なども対象)
  4. 湖岸への無断侵入・立ち入り禁止区域の侵害
  5. ゴミのポイ捨て、環境破壊行為の禁止

これらは条例で定められており、違反すると行政指導の対象になります。

誰が琵琶湖ルールを決めたの?

条例を定めたのは「滋賀県」

このルールは、滋賀県が2001年に制定した条例(法律の一種)に基づいています。
つまり、国ではなく県レベルで定めたローカルルールなんです。
国の法律と違い、地域ごとの特性に応じたきめ細やかな内容になっているのが特徴です。

「琵琶湖保全再生課」って何してる部署?

琵琶湖ルールを所管しているのが、滋賀県庁にある「琵琶湖保全再生課」という部署。
その名の通り、琵琶湖の自然を守るために日々活動しており、以下のような役割を担っています。

  • 環境保全の施策
  • レジャー利用のルール整備
  • 水質・生態系の調査

今回の「ルールを知らない人が9割」という調査も、この部署が中心となって行ったものです。

条例は5年ごとに見直し=2025年は更新タイミング!

琵琶湖ルールは一度決めて終わりではなく、5年ごとに見直しが行われています。
2025年はそのタイミングにあたり、今まさに「新たなルール策定」が進んでいます。
「ボートが増えた」「釣り人が多すぎる」などの現場の声を反映する重要な時期。
この背景を知ると、なぜ今ニュースになっているのかも納得ですよね。

スポンサードリンク

知らなかったらどうなる?罰則や注意点

条例違反には、明確な罰金刑は設けられていませんが、「行政指導」の対象になります。

たとえば、外来魚リリース禁止を無視してSNS投稿したり、規制水域でボート走行していると、
現地で通報・注意・リスト化されるケースも。

「知らなかった」では済まされないので、事前に知っておくことが大切です。

なぜこんなに知られていないのか?

県外からの観光客が多すぎる?

実際に琵琶湖を訪れるレジャー客の多くは滋賀県外の人。
特に京阪神や名古屋からの日帰り客が多いため、
地元中心の周知では届きづらくなっています。

ルールの掲示が少ない?SNSでの周知不足?

調査でも「現地に来てもルールがわかりにくい」という声がありました。

  • 案内板が古い・少ない
  • 公式サイトが見づらい
  • SNSでルールを紹介している人が少ない

こうした情報発信の弱さも、ルールが浸透しない大きな原因のひとつと考えられます。

スポンサードリンク

まとめ|琵琶湖を楽しむならルールは絶対に知っておこう

琵琶湖ルールは、「知らなかった」では済まされない大切なマナーです。
滋賀県が条例として定め、環境と人を守るために施行されています。

レジャーを楽しむなら、ルールを知って、守って、安全で楽しい時間を過ごしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました