お正月の初詣、氏神様参りなど、神社にお願いごとをしに行く人は沢山いますよね!!
しかし…神社でお願い事をするのって、実は間違い!!ってこと、知っていましたか?
正しい参拝方法は、最初に住所や名前を言う・名乗ることから始まります。
神社で、お願い事をしてしまっていたと言う方は、是非この記事を参考に、正しい参拝方法で、新しい年、新しい気持ちを迎えましょう!!
神社の参拝方法!住所や名前を言うのが正解!願い事は最後に!?

- お賽銭を静かに賽銭箱に入れます。
- 鈴を鳴らします。必ず鳴らすようにしましょう。
- 2礼2拍手1礼にてお参りします。(神社によって参拝方法が異なることがあります)
- 住所・氏名を神様に名乗り、最初に『日頃の感謝の気持ちを伝えましょう』
- 感謝の気持ちを伝えたら、自分の『誓い』を聞いてもらうようにしましょう♪
正しい参拝方法については、参考になる動画もありましたので、シェアしておきますね!!
鳥居から神棚までは、右隅か、左隅を歩くようにする(真ん中は神様の通り道です。)
手水がある場合は、お清めしてから参拝しましょう♪
2礼2拍手1礼でない神社もある!
基本的には、2礼2拍手1礼ですが、そうでない神社がいくつか存在します。
有名な所だと、出雲大社は、4拍手です。
神社などの指示がなければ、基本的には、2礼2拍手1礼で大丈夫ですよ!!
【なぜ?】神社の参拝で名前と住所を言う理由とは?

神社の参拝で、名前と住所を言うと言う事を知らない人は、実は結構います。
とは言え、今更聞けない初詣のマナー的な部分がありますね。
しかし、考えてみて下さい。
- プライベートで、お友達のお家にお邪魔する時、『お邪魔します』も言わずに入るでしょうか?
- お仕事の関係で始めて会う人に対して、突然、『取引の話』をするでしょうか?
つまり、対人のときは、必ず『挨拶』だったり『自己紹介』から入りますよね。
神社で、神様に参拝するときでも、まずは挨拶、自己紹介から始めるのが『普通』なのです。
2礼2拍手をして、突然、願い事をするというのは、失礼だと思いませんか?
- お願いをする相手に、自分の身元を明かす。
- 人として当たり前のことをする。
ただただ、これだけのことなのです。
お恥ずかしながら、管理人も、昔はこのことを知りませんでしたから、2礼2拍手をしてお願い事をしていました。
自分で事業を始めたり、ビジネスをするようになってから、こうした事にも興味を持ったり、同じような仲間にも参拝を月初に必ずするような友人がいましたので、そうした仲間からこうした情報を共有してもらい、それ以降は、必ず、住所と名前を先に言う。を徹底しています。
是非、コレを今知ったあなたも、今後は実践してみて下さい。
神社の参拝方法で願い事よりも大切なこと!

住所や名前を言う事と、同じくらい大切なことがあります。
それは、『願い事ではなく、【誓い】を宣言すること』です。
神社の参拝に行くと、殆どの方は願いを叶えてもらおうとします。
しかし、現実を変えるのは自分自身。
その中で、言霊というものがありますね。
神様の前で、誓いをするということは、人前で宣言するということ。
口にすることで、現実になる。
思考は現実になる
ということを聞いたことがある方もいると思います。
この行動を、神社の参拝ですることが大切です。
願い事をするのではなく、その願い事の為に、どう行動して行くか?と言う部分を神様にお伝えするのが本来の参拝方法なのです。
こちらも是非、始めて知ったという方は、意識してみて下さい。
🏮まとめ|神様に届く参拝は「感謝と名乗り」から。正しい作法でご利益アップ!
参拝マナーで最も大切なのは、「神様に名乗る」ことと「感謝を伝える」ことです。
多くの人が「お願い」から始めてしまいがちですが、まずは
「○○市の○○に住む○○です。いつも見守ってくださりありがとうございます。」
と自己紹介と感謝を伝えましょう。
そのうえで、叶えたい願いではなく、
「こうなりたい」「こう努力します」といった誓いの言葉を神様に届けることで、行動のエネルギーが生まれ、運が味方してくれます。
参拝は「神様との対話」です。
正しい作法を知り、日々の感謝を込めて参拝すれば、きっと新しい一年がより良い方向に導かれるでしょう。
【お正月関連記事】
お千代保稲荷(おちょぼさん)の参拝方法は?時間や順番に決まりがあるの?
初詣のお賽銭の金額!ご利益がある金額とその意味の一覧!
お千代保稲荷に初詣!年末の店の営業時間と駐車場混雑予想!




コメント