スポンサーリンク

バス釣り 雨の次の日が激アツ!琵琶湖・彦根港で実際に釣れたポイントを公開

釣り&アウトドア

スポンサーリンク




雨が降った翌日、バス釣りをするにはどうなのか──。
天候の影響は釣果に直結するだけに、「雨の次の日に行くべきか迷う…」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、琵琶湖の彦根港エリアで実際に大雨翌日に釣行してきました。

「台風後」「濁り」「水温の変化」など、気になる環境下でのリアルな釣果や当日の状況、使用したルアーや釣り方も詳しく紹介します。

この記事を読んだら、琵琶湖の台風や大雨の翌日でも釣果がアップする可能性ありです!

スポンサードリンク

雨の次の日はバス釣りに最適?

「雨の次の日はバスが釣れない…」と思い込んでいませんか?



実は、雨の影響によって水中環境が変わり、バスの活性が一時的に上がるタイミングも存在します。



特に琵琶湖のような広大なフィールドでは、場所選びやアプローチ次第で釣果に大きな差が出ることも。

ここでは、バスの行動パターンと天候の関係をもとに、雨の翌日の釣行について解説します。


バスの活性が上がる?一般的な傾向

雨によって水温が安定し、酸素量が増すことで、バスの活性が一時的に上がるケースがあります



また、流れができることでベイトフィッシュの動きも活発になり、それを追ってバスも動くようになります。

特に濁りが入ったタイミングは、バスが警戒心を弱めて捕食に集中する傾向があり、普段よりも浅場に出てくる個体も多くなるのが特徴です。


雨後に気をつけるべきポイントとは

一方で、雨の翌日に釣りをする際は、以下の3点に注意が必要です。

  1. 濁りの強さ:透明度が落ちすぎると逆にバスの反応が鈍くなることもあります。適度な濁りが◎。
  2. 水温変化:急激な水温低下はバスの活性を下げます。朝マズメよりも昼〜夕方が狙い目になることも。
  3. 流れの方向と強さ:流れが集中する場所(流れ込み、橋脚周辺など)はベイトとバスが集まりやすく、実績ポイントになります。

これらを踏まえ、雨の翌日でも釣果を出すためには、「どこを・どう攻めるか」が重要になります。


スポンサードリンク

琵琶湖のバス!台風後や大雨翌日で大増水!狙うポイントは?

  • 流れが少しでも止まって安全に過ごせる場所
    (水路やワンド)

大雨や台風の翌日、琵琶湖の水位は一気に上昇し、濁りや強い流れが発生します。


こんなとき、バスはどう動くのか?答えは「安全で流れの穏やかな場所」に避難する、です。

例えば、ワンド(水の入り組んだ場所)や、水路、小川の流れ込み付近。これらは水の動きが緩やかで、エサも流れ着きやすいため、バスが集まりやすくなります。


人間でいえば避難所のようなもの。バスも本能的に「流れの少ない場所」を求めるので、大雨の翌日は普段とは違うポイントに注目してみましょう。

スポンサードリンク

琵琶湖のバス釣り!台風後や大雨翌日のルアーは?

  • バズベイトなど音でのアピール
  • リアクション系のルアー

台風後や大雨翌日となると、「濁り」がきつい事がほとんどですよね。

そして、バス自体もどこにいるのかを探りながら、釣果に繋げる必要があります。


そうなると、バズベイトなどの音でのアピールが出来て、手返しよく素早く探りを入れれるルアーがおすすめです。

【アマゾンリンク】
エバーグリーン(EVERGREEN)
バズベイト バブルトルネード


バズベイトなどがない場合は、リアクション系のルアーでこちらも手返し良く、流れの弱いポイントを狙っていくことがおすすめとなります。

スポンサードリンク

琵琶湖・彦根港の釣行データ(2020年9月15日)

当日の天気・気温・水温・風の状況

釣行当日は、前日までの大雨が落ち着いた晴れの朝。


気温は朝で22℃、日中は27℃近くまで上昇。
水温は表層で24〜25℃ほどあり、やや高めのコンディションでした。



風は北からの微風(1〜2m)で釣りやすい状況でしたが、前日の雨の影響で湖全体に濁りが残っている印象でした。

水質の変化|濁り・流れ・ベイトの有無

雨の影響で、特に河川が流れ込むエリアや港内は茶色っぽい濁りが広がっていました。



流れ込みのある水路付近では特に水流が強め。


ベイトの姿は岸際の浅場にちらほら確認でき、小魚を追っているような気配もありました。
この日は「濁り」と「流れの変化」が、明暗を分ける要素となりました。

実際に釣れた時間帯・ヒットルアー

釣果が出たのは朝マズメ(6:00〜7:30)の時間帯。



水路脇のワンド内でバスが溜まっており、シャローで反応がありました。

ヒットルアーは「エバーグリーン・バブルトルネード」の黒カラー。

【アマゾンリンク】
エバーグリーン(EVERGREEN)
バズベイト バブルトルネード




濁りの中でもしっかりアピールできたのが良かったようです。

また、流れのヨレに「イマカツ・レイジースイマー」を通した際にも1バイトありましたが、これはミスバイトで終わりました。

イマカツ・レイジースイマー
スポンサードリンク

雨の翌日のバス釣り成功のコツ

選ぶべきルアーとカラー

雨の翌日は「濁り」が入るため、視認性の高いルアーが活躍します。


おすすめは「バズベイト」「スピナーベイト」「チャターベイト」など音や波動でアピールできるもの。


カラーは「黒」「チャート」「白」など、水中でもしっかりシルエットが出る色が有効です。
特にバブルトルネードなどは、濁った状況でもしっかりアピールできる代表的なルアーとして人気です。

狙うべきポイントの変化

大雨や台風の翌日は、バスのポジションが大きく変わります。



流れがきつい本湖から、流れの緩やかな「水路」や「ワンド」「護岸の影」などにバスが移動する傾向があります。


また、雨で新たにできた「インレット(流れ込み)」や「濁りの境界線」なども絶好の狙い目。


安全な場所にバスが避難していることを意識して探るのがポイントです。

濁りの強さによって戦略を変える

濁りが「強い」場合は、よりアピール力の高いルアーでスピーディーに探っていくのが効果的。


一方で、濁りが「薄い」「回復してきた」場合は、ナチュラルカラーやソフトベイトなどで丁寧に誘うのが有効です。



濁りの変化は場所によって異なるため、現場で水色をよく観察して、柔軟に戦略を切り替える意識が重要になります。

スポンサードリンク

まとめ|「雨の次の日=釣れない」は思い込みかも?

雨の翌日でも釣果は出る!体験に基づくアドバイス

「雨の翌日は釣れない」とよく言われますが、実際はむしろ条件がハマれば爆釣チャンスにもなります。


ポイントは「バスが避難しやすい場所を狙う」「濁りに合わせたルアーを使う」「水の変化を読む」こと。


筆者も過去に、雨後のワンドで50アップを仕留めた経験があります。
恐れずに攻め方を変えることで、意外な釣果につながるはずです。

今後の釣行に活かすべきポイントとは

  • 流れの影響が少ないエリア(水路・ワンド)をチェック
  • 濁りが強いならアピール力の高いルアーを選ぶ
  • 前日と当日の水色・風・気温をメモしておく

これらを釣行記録として残しておけば、次回以降の雨後の釣りに役立つ“引き出し”になります。

「雨の翌日」はむしろ、釣り人としての観察力・経験値を磨く絶好の機会。ぜひ活かしてみてください。

バス釣り関連記事

琵琶湖…大雨翌日はバス釣れるのか?ポイントとルアーのカラーがキモ?
琵琶湖のバス釣り(春)のポイントは?釣果やルアーも解る!
ブラックバスの世界記録は琵琶湖?釣ったのは栗田さん?画像や動画は?
琵琶湖でバス釣り!スポーニングっていつから?水温が関係してるって知ってた?

タイトルとURLをコピーしました